交流会あれこれ
新たな販路を獲得したい、仕事の受注を増やしたい、あるいは発注先を探している、協業できる相手を探しているなど、自社の外部の事業者との出会いを求める企業が多い。自社内にこもっていても先が見えないし、変化が激しく、しかも迅速に移り行く現代にあっては、何もしないままでいるのが一番のリスクであるから、なおさら切実だ。
こうした課題に対処する解決策の1つが交流会への参加だが、その交流会に関して支援先企業から相談を頂くのは、「交流会の参加方法がわからない」「参加しても仕事が欲しい企業ばかりで自社の仕事につながらない」といったものだ。
交流会への参加方法だが、地域の商工会や商工会議所、法人会などの団体で主催されているものに参加するのが早いだろう。こうした団体以外では、国・自治体や外郭団体などの公的機関が実施するものもある。
例えば、埼玉県所沢市は、農商工連携(農業者、商工業者が連携し、新しいビジネス等を生み出そうとする取り組み)を目指し、農業者、飲食店事業者、食品加工業者等が参加する「きっかけづくり交流会」を開催し、好評を博している。地元で採れた野菜を地元で加工して地元の商店や飲食店で販売し、消費者に購入してもらえれば、地域全体が潤う。
このほかに、民間主体で経営者が中心になって自主開催しているものもある。
参加対象者の条件を見てみると、事業者であれば制限なしというものから、IT(情報技術)企業限定などのような業種限定または同業者限定のものまであり、さらに「観光」などのように特定のテーマを設定したもの、士業などの専門家や経営者、役職者といった条件設定のものもある。
以上のような交流会の募集方式は、会員に向けてFAXや会報、メールで募集したり、インターネットで募集したりすることが多いので、募集を見つけたら、指定された申込方法に従い、参加を申し込むことをお勧めする。
主な交流会の情報を取得できる団体・組織とそのURLを記しておく。
東京商工会議所 http://event.tokyo-cci.or.jp/
国・自治体・経済団体など横断的 http://j-net21.smrj.go.jp/snavi/event
この記事の専門家

安部 一光
関連する記事
-
- 2017年10月10日
- 即戦力となる主婦の力を活用しよう 3 ~波及する効果編~
-
- 2017年10月10日
- 即戦力となる主婦の力を活用しよう 2 ~社内体制の整備編~
-
- 2017年10月10日
- 即戦力となる主婦の力を活用しよう 1 ~女性の現状編~
-
- 2017年10月 2日
- 従業員1人ひとりが創造力を発揮するためには 1 ~外発的動機づけ編~
最近の専門家記事
-
- 2017年10月10日
- 即戦力となる主婦の力を活用しよう 3 ~波及する効果編~
-
- 2017年10月10日
- 即戦力となる主婦の力を活用しよう 2 ~社内体制の整備編~
-
- 2017年10月10日
- 即戦力となる主婦の力を活用しよう 1 ~女性の現状編~
-
- 2017年10月 2日
- 従業員1人ひとりが創造力を発揮するためには 3 ~経営者の覚悟編~