ミドルクラス人材に求められるイノベーションスキル
(vol.15の続き)
第一回で述べたとおり、社会変化に伴う不確実性に対する保険として、イノベーション事業を立案できる能力を社内に持っておくこと、すなわちイノベーション事業の青写真を描く組織の確立と人材の養成が求められる。ただし、青写真を描くことが保険であると言っても、実際にイノベーション事業の青写真の中から、事業化に結びつき、大きな成功を収める事業となるものが出てくることを目指さなくては意味がない。
イノベーション事業の探索を行う組織の運営は、通常事業を行う組織のそれとは違ったものになる。若手のイノベーション人材は、前回紹介したようなイノベーションワークショップのメンバーとして活躍することが求められる。しかし、若手のイノベーション人材だけではイノベーション事業を立案し、事業化に結びつけることはできない。イノベーション事業の立案のためにミドルクラス人材の果たすべき役割は大きい。ここでは、イノベーション事業立案を担当する組織の運営を担う、ミドルクラス人材に求められるスキルを論じたい。
(vol.17に続く)
この記事の専門家

東京大学教授
堀井 秀之
関連する記事
-
- 2019年02月 6日
- マニュアル1つで業務改善!導入の効果や手順とは 3 ~運用編~
-
- 2019年02月 6日
- マニュアル1つで業務改善!導入の効果や手順とは 2 ~手順編~
-
- 2019年02月 6日
- マニュアル1つで業務改善!導入の効果や手順とは 1 ~事例編~
-
- 2019年02月 1日
- 人手不足の解決に向け、多能工化を進めるためのステップ 1 ~多能工化の有効性編~
最近の専門家記事
-
- 2019年02月15日
- IoTを効果的に導入し、経営課題の解決を図る! 3 ~支援施策の活用編~
-
- 2019年02月15日
- IoTを効果的に導入し、経営課題の解決を図る! 2 ~取組のポイント編~
-
- 2019年02月15日
- IoTを効果的に導入し、経営課題の解決を図る! 1 ~成功事例編~
-
- 2019年02月 8日
- 資金繰りを円滑に進めるために工夫し、金融機関から信頼獲得! 3 ~2つの注意点編~