「きれいごと」を伝え続けよ
(1の続き)
古代ギリシアの石職人の話をご存じだろうか。
3人の石職人に対し、旅人が「何のために石を切るのですか?」と質問を投げかけた。
1人目は「給与をもらうため」、2人目は「腕の立つ職人になるため」と答えた。
そして3人目は、「この町の人々に憩いの場をつくるため。この教会ができれば多くの人が心を平和に暮らすことができる。私はこの仕事に出会えて幸せだ」と答えた。
同じ仕事でも、価値の見出し方は人それぞれで全く異なる、という有名な例え話だ。
多くの若手社員は、慣れない仕事に毎日を追われて視野が狭くなりがちで、3人目の職人のように、いかに目の前の仕事の価値が大きいかを考える余裕は全くない。だからこそ、仕事の意義や価値はしっかりと伝えるべきだ。
仕事の意義や価値とは、ともすれば「きれいごと」に聞こえるようなものだ。例えば、自分が携わる仕事の社会的な意義、創設者の熱意、顧客からお金を頂くことで提供できる価値など、日々の業務をこなす上では無視しても支障がないようなことである。
しかし、ビジネスマインドを育てるには非常に大切な観点だ。そしてベテランの社会人にとっては、言葉にする必要のないほど暗黙の常識とされているものである。
このような「きれいごと」を、時間が経てば若手社員が自然に吸収してくれると思っていたら、それは大きな間違いだ。何度も繰り返し伝えなければ、忘れ去られると思った方がいい。結局、目の前にある毎日の仕事は大きく変わらないからだ。
もちろん、石職人の1人目が言う「待遇」や、2人目が言う「能力」の面においても会社は整えていかなければならない。給与や能力開発を重視する人材も多いため、3人目のような思想に導くことだけが正解ということではない。
ただし、「きれいごと」への価値を共有できるようになれば、やりがいを見出せるようになるし、自主性も育つ。仕事に疲弊し精神的に辛くなったときでも、社内の上司や先輩とともに成長しようという気持ちも高まるだろう。
次回は、若手社員の管理・指導方法を説明したい。
この記事の専門家

柿本 美沙
関連する記事
-
- 2020年03月26日
- 人生を変える時間管理術 vol.7 ~「時間に後悔しない人生」を送る~
-
- 2020年03月19日
- 人生を変える時間管理術 vol.6 ~休日も生活サイクルを同じに~
-
- 2020年03月12日
- 人生を変える時間管理術 vol.5 ~朝のクリアな脳と体を有効活用 02~
-
- 2020年03月 5日
- 人生を変える時間管理術 vol.4 ~朝のクリアな脳と体を有効活用 01~
最近の専門家記事
-
- 2020年03月26日
- 人生を変える時間管理術 vol.7 ~「時間に後悔しない人生」を送る~
-
- 2020年03月19日
- 人生を変える時間管理術 vol.6 ~休日も生活サイクルを同じに~
-
- 2020年03月12日
- 人生を変える時間管理術 vol.5 ~朝のクリアな脳と体を有効活用 02~
-
- 2020年03月 5日
- 人生を変える時間管理術 vol.4 ~朝のクリアな脳と体を有効活用 01~