沖縄国際物流ハブ活用推進事業補助金(海外渡航支援)

沖縄国際物流ハブの活用による
沖縄県産品等の海外販路拡大を
図るため、アジア地域等海外に
おける物産展及び見本市等へ
の出展、商談会等に係る
渡航費用の一部を補助します。

基本情報

実施機関 沖縄県
上限金額 30万円
公募期間 2022年4月27日(水)〜
対象者 企業
業種 その他, 製造業, 卸売・小売業
都道府県 沖縄県
対象地域 沖縄県
補足

受付期間
 渡航(通常):出発日から起算して14日前(土日、祝日含む)まで
 渡航(一括):複数の渡航予定を初回の渡航予定日から起算して14日前(土日、祝日含む)までに一括で申請し、渡航の都度、出発の7日前までに企画書(別紙3)のみを提出する。
 ※申請書類の提出期限日が土日・祝日にあたる場合は、その直前の営業日が提出期限日となる。
 ※あらかじめ沖縄県産業振興公社(以下、公社とする)に連絡・相談の上申請を行うこと。

※本サイトで募集中になっていても募集機関の都合により、予告なく公募を終了することがあります。別途募集機関へお問い合せください。

詳細情報

対象者

応募資格:次の要件を満たす企業・団体等とします。
○対象者
県内生産者および
県内輸出事業者
○対象地域
香港/中国/台湾/韓国/タイ/
シンガポール/マレーシア/
その他地域
○対象活動
現地企業との商談および商談会、
物産フェア、見本市への参加など

対象費用

補助率・補助額
○支援内容・条件(補助率:定額) 
現地企業との商談、商談会、
物産フェア、見本市等への参加を
目的として補助対象事業者の
社員が行う海外出張について、
地域ごとに定める定額を
補助金額の上限とする。
但し、それぞれの費用にかかる
実費が単価を下回る場合、
実費を上限とする。
渡航申請については
下記2通りの申請となる。
(1)渡航(通常):渡航の都度申請
(2)渡航(一括):複数の渡航予定を
        あらかじめ一括で申請。
        1回の申請上限額は
        30万円とする。
※一括申請の対象期間は
 2022年4月1日~2022年10月31日までと
 する。
※その他地域への渡航回数は年間3回まで
 とする。
○補助対象経費
 (1)航空運賃(エコノミー基本料金)
 (2)燃油特別付加運賃(燃油サーチャージ)
 (3)航空保険特別料金
 (4)空港税
 (5)海外での宿泊料
 (6)航空券または宿泊に係る
  手配手数料
 (7)通常の航空運賃に含まれるべき
  座席指定料金および保険料金
  (LCCを活用した場合)
 (8)沖縄本島と離島間の航空運賃又は
  船舶運賃およびやむを得ない事情で
  必要となる国内宿泊料。
  ただし、宿泊費については
  1泊あたり9,800円(税込)を
  上限とする
  (いずれも1/2以内の補助)。
 (9)別用務のため日本本土へ移動し、
  その後直接海外渡航する場合の
  航空運賃及び海外での宿泊料。
  ただし、日本本土へ移動する場合の
  移動費及び日本国内での移動費、
  日本本土における宿泊費などの
  経費は除く。
  なお、この場合の事業期間は
  必ず30日以内であることとし、
  出発地及び帰着地は沖縄県内とする。
※国際観光旅客税(出国税)は
 補助対象外とする。
※交付決定前に支払を行った
 経費については、原則補助対象外とする。
補助対象人員及び期間
渡航 
人数:3人以内/社・回
期間:7泊8日以内

無料LINEで気軽に/
助成金・補助金の診断・相談

LINEで相談する line illust
関連する補助金・助成金

関連する補助金・助成金 Pick Up

観光事業者受入体制再構築支援事業

沖縄県では、令和4年10月以降、全国旅行支援(おきなわ彩発見NEXT)が開始されたことに伴い、旅行需要が回復傾向にあるものの、コロナ前と比較し、観光事業者の受入体制が整っていない状況にあることから、観光事業者の受入体制の再構築等のための事業に要する経費に対し、予算の範囲内において補助金を交付することとしております。

沖縄国際物流ハブ活用推進事業補助金(輸出拡大人材育成支援)

沖縄国際物流ハブの活用による沖縄県産品等の海外販路拡大を図るため、社員の貿易実務スキルを向上させるために参加する講座、セミナー、検定等の費用の一部を補助します。

レンタカー事業者送迎バス燃料支援事業

沖縄県におけるレンタカー事業者については、長引く新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、減車をせざる得ない厳しい状況にあるところであり、さらに原油価格・物価高騰に伴う送迎バスの燃料費の影響を大きく受ける状況にある。 そのため、送迎バスを運行するレンタカー事業者の事業継続等を支援するため、送迎バスに係る燃料高騰分に対し、補助金を交付する。

こんなお悩みはありませんか?

  • 受給できる補助金、助成金が分からない
  • 税理士・社労士はいるけど、
    助成金は申請代行してくれない
  • 申請しても受給できるか不安
  • 自社で申請すると、準備や対応が難しい
こんなお悩みはありませんか?

ミライサポートは、
中小企業の未来づくりをサポートするために、
官公庁や自治体、財団などが発表する
補助金や助成金の情報をお届けしています。
「補助金・助成金の無料診断」や「申請代行の専門家紹介サービス」なども提供しています。

ミライサポートの
申請代行の4つのメリット

情報掲載数の情報掲載数

日本最大級の
情報掲載数

毎月約1,500 ~ 2,000件の新規助成金・補助金情報を更新キーワード検索や、自社の業種で絞り込みなど、さまざまな検索方法をご用意しております。ご自身にあったやり方で簡単に助成金・補助金を検索してみてください。

圧倒的な申請代行実績

圧倒的な
申請代行実績

専門家(在籍、提携)の直近5年間の補助金・助成金受給実績は約15億円。申請に必要なノウハウと専門家ネットワークで高水準の申請成功率で申請代行を行っています。

補助金・助成金に特化した士業専門家

補助金・助成金に
特化した
士業専門家

助成金に詳しい社労士は全国でも10%ほどしかいません。弊社には助成金に特化した社労士がいるため、どの助成金を申請するべきかわからない方はお気軽にお問い合わせください。

手間がかからない

手間が
かからない

行政の独特の書類形式は難しく、情報収集から大量書類の記入は多大な労力がかかります。助成金申請代行を依頼することで、自分で申請するストレスや面倒な準備をプロにすべて任せて、業務に集中することができます。

ご利用の流れ

ご利用の流れ

Flow
01 無料診断 / お問い合わせ

まずは補助金・助成金の無料診断を受けて「受給資格があるのか、いくら受給できそうか」を診断しましょう。また、お問い合わせフォームからご相談いただくことも可能です。

02 簡易ヒアリング

スマート補助金の専門スタッフが貴社の診断結果の説明と現状のヒアリングを行います。

03 ビデオ会議・ご契約

スマート労務顧問のサービス説明や、貴社が受給可能性ある助成金の説明、料金体系、今後の流れなどを説明させていただきます。サービス内容をご理解頂き、ご希望の場合はご契約いただきます。

04 利用開始

社労士によるカウンセリングのもと、助成金受給に向けて必要な労務体制の整備を行っていきます。通常の労務顧問業務から規定作成、助成金申請代行、補助金・助成金の最新情報の提供などを各種サービスをご利用いただけます。